研磨工程

  • 研磨工程
  • ここでは大まかな順序を解説します。
  • 荒砥〜細名倉
  • ○金剛
    • 深い朽込みや大きな刃こぼれ、大きく姿を再整形する場合に使います。
    • 赤錆や古研ぎ、小さな刃こぼれの刀には使いません。
  • ○改正砥
    • 通常の研磨はこの石から始めます。
    • この石でも浅い傷ならば十分にとれます。
    • とはいえ、非常に研磨力が強いので、こまめに照明にかざし、確認しながらの研磨が必要です。
  • ○中名倉
    • 改正砥の砥石目を消しながら、初めは筋交い(ナナメ)、その後刀身と平行に(タツに突く)研ぎます。
  • ○細名倉
    • 中名倉の砥石目を消しながらタツに突きます。
    • この後は仕上げにうつるので、細心の注意が必要です。
    • 内曇では石目は取れないので、石目の残しや全体の様子を確認します。
  • 内曇砥
  • ここからが仕上げ研ぎです。
  • 今までの砥石は刃が黒くなりますが、内曇では刃が白くなります。
  • それと同時に、刃中や地鉄の働きが浮き出てきます。
  • ○刃引き
    • 刃を中心に「引く」ように研ぎます。
    • 比較的柔らかい石を使います。
  • ○地引き
    • 地を中心に、固めの石で引き研ぎをします。
    • 地肌をハッキリさせます。
  • ○刃艶
    • 内曇を薄くスライスしたものに、生漆で吉野紙を裏張りします。
    • 内曇の研汁を付けながら、刃の砥石目を無くし、梨地状にします。
  • ○地艶
    • 鳴滝という砥石を、刃艶と同じく裏張りします。
    • 裏張りした艶石に細かくヒビを入れた「張艶」、裏張りしない艶石を細かく割った「砕き艶」があります。
    • どちらを使うかは状況と好みや流派によりますが、私は主に張り艶をを使います。
  • 拭い〜磨き
  • ○拭い
    • 金肌に数種類の材料を混ぜた物を丁字油に溶いて使います。
    • 拭いは細かい研磨剤のことで、刀身表面に細かな傷を付ける事で、黒く見せるものです。
    • 拭いは「差す」というので、着色剤だと思われていますが、着色する成分は含まれません。
    • ※金肌は刀鍛冶が鍛錬する際に剥がれ落ちた(飛び跳ねる火花)酸化鉄です。
  • ○磨き
    • 超硬材の磨き棒やヘラで、肌を磨き潰します。
    • 刀身を鑑賞するためのコントラストをつけるものです。
  • ○ナルメ
    • 帽子の肌を梨地状にします。
    • ナルメ台に和紙と内曇を乗せて、台のスプリング性を利用します。